【オギ】(荻) 読み:おぎ 学名:Miscanthus sacchariflorus イネ科ススキ属 多年草 別名:ススキモドキ、オバナ、メザマシグサ 【名前の由来】 風になびく様子から「招(おぐ)」がオギに転訛して 【商品情報】 オギは2mになる多年草です。北海道から九州まで自生しています。葉は40〜80cmで中央脈がはっきりしています。花は穂状に咲き40cm程度になります。幹は固く節があります。ススキによく似ていますが、ススキは株立ち上になりオギは地下茎で広がることから区別できます。ススキよりも穂が毛が長く柔らかいです。茅葺屋根の材料にも利用されます。