※ 画像右から2番目が商品となります。それ以外の建物は入っておりません。
看板建築商店は大正末期から昭和前期を中心に建設され、今でも関東甲信越圏を中心に都市中心部や郊外で見られる商店建築です。大正12年(1923)の関東大震災の教訓から、建物の正面(ファサード)を平らにし、タイルや銅板・モルタルなどの耐火素材を使用したり、アーチ形の窓や、銅板に江戸小紋のような打ち出し模様を施したりとバラエティに富んだデザインが特徴です。
昭和初期から現在に至るまで、また大都市圏から地方都市に至るまで、さまざまな情景再現にご利用いただけます。
別売の「看板建築商店・正面交換キット」によりファサードを組替えることで、バリエーション豊かな街並みを作り出す事ができます。