ご先祖様に心をこめて。
お墓参りの必需品をセットにしました。
コンパクトサイズなのでハンドバックや上着のポケットにもスッポリ納まります。
このセットが一つあれば、お墓参りも忘れ物なしでお参り出来ます。
お線香やお蝋燭などが折れない様になっていて、取り外しも簡単です。
仏具とは仏壇にお参りする時に使われる道具です。
本来は僧侶が使うための用具でしたが、仏壇の普及とともに一般の人も使うようになりました。
毎日の生活の中で、ご先祖様に手を合わせたり、お供え物をするのも日本の家に長く伝わる習慣であり、心のよりどころになっています。
紀州塗り(紀州漆器)は室町時代の始まりであると伝えられています。
その塗物技法は優れた漆工たちに引き継がれて、昭和53年に通産省より伝統的工芸品の指定を受けております。
美しく、丈夫で使いやすい『ぬりもの』としてご愛用を頂いております。
どうか麗しいぬりもののよさを充分味わって下さい。
日本製(和歌山県)