小粋 竹クローム キセル 煙管 きせる
羅宇の部分に竹を使用。
★サイズ:約12cm
天然の竹を使用していますので、画像のもの竹の節や太さなどにちがいがございます。ご了承いただきますようお願いいたします。
■きせる キセル 煙管
古き良き日本の風情に思いを寄せ、粋に味わう。
慶長年間に誕生し明治に入って紙巻煙草が普及するまで広い段階で日常で親しまれていたキセル煙管。江戸時代には武士たちが自分好みに特注したキセルを一つのステータスシンボルや志を表現するものとして所持していた。現在、煙管は東京・新潟などでつくられ、その素材、装飾など多種多彩。日常使いのキセル煙管はもちろん、喫煙道具としての域を超えた芸術性の高い逸品もある。
■きせる キセル 煙管の形
キセル 煙管の形は様々
・石州キセル:茶人石州候が用いた形で最も一般的なキセルのひとつ。
・延べキセル:全体が金属でできている煙管。
・如信キセル:石州煙管とならび一般的な形、雁首は六角で置いたときに安定。
・刀豆キセル:帯の間の挟んだりするため平たくうすいかたちの煙管
・手綱キセル:綱をかたどったキセル
・光大寺キセル:雁首・吸い口が短い煙管